ReHawk Inc.
COLUMN
ホームページの基本構成とは?盛り込むべき項目も徹底解説!

2024/11/29

見やすく、魅力が伝わりやすいホームページを制作するためには、しっかりとサイト全体の構成を作り込む必要があります。

とはいえ、

  • 「ホームページの構成って具体的に何を指すの?」
  • 「どのような基準で構成を考えていけばいいの?」

といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。

そこで本記事では、ホームページの基本構成と、必ず盛り込むべきおすすめのページ項目、そして構成を考える際のポイントを詳しく解説します。

自社やサービスの魅力を最大限に伝え、ビジネスを加速させるホームページを制作するためのヒントが満載です。ぜひ最後までチェックしてみてください。

ホームページの基本構成

ホームページを大きく分けると、以下2つの要素で構成されています。

  1. トップページ
  2. 下層ページ

それぞれの特徴や役割を詳しく見ていきましょう。

1. トップページ

トップページは、いわば「ホームページの顔」です。

ユーザーが最初に閲覧するページであるため、

  • サイトの魅力を直感的に伝えられるレイアウト
  • スムーズに目的の情報へ誘導できるナビゲーション設計

が重要になります。

具体的には、

  • 企業やサービスのビジュアルイメージを一目で伝えるヘッダーデザイン
  • 新着情報やキャンペーンの告知バナー
  • 各下層ページへの導線(ボタンやメニュー)

などを整理し、ユーザーが迷わず次のアクションを取りやすいレイアウトを心がけましょう。

トップページのデザインポイント

  • 色使い・フォントを統一し、ブランドイメージを確立する
  • 見出しやCTA(Call To Action)ボタンをわかりやすく配置し、誘導率を高める
  • メインビジュアルにキャッチコピーを添え、企業・サービスの魅力を端的に伝える

2. 下層ページ

下層ページは、トップページからさらに深掘りした情報を提供するためのパートです。

主な内容としては、下記のようなものが挙げられます。

  • 会社概要
  • 事業内容
  • コラムやブログ
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報 など

トップページで興味を持ったユーザーが、下層ページへ移動して詳細を確認します。

下層ページの充実度は、ユーザーの滞在時間や問い合わせ率・購買率にも大きく影響するため、トップページと同じくらい力を入れて作り込むことが重要です。

ホームページに欠かせない7つの項目

ホームページには最低でも、以下7つの項目は用意しておくと良いでしょう。

それぞれの役割や具体的にどんな情報を載せるべきかをまとめると、以下の表のようになります。

項目役割・目的主な内容・ポイント
会社概要企業情報の公開により信頼感を高める・会社名、代表者名、所在地、連絡先、資本金、主要取引先
・できるだけ詳細に情報を公開し、不信感を与えない
事業内容自社サービス・製品の詳細を伝え、興味を高める・複数事業がある場合は事業ごとにページを分ける
・具体的な成果や強み、独自性も記載
企業理念企業の価値観やビジョンを示し、ブランディングを強化・理念やビジョン
・社員の行動規範
・企業風土
・採用ブランディングにも効果的
事例・実績具体的な成果を示すことで信用力を高め、問い合わせにつなげる・導入事例
・顧客インタビュー
・成果データなど
・企業名を掲載する際は必ず事前許可を得る
お問い合わせフォームユーザーが気軽に質問・相談できる窓口を設置し、見込み客獲得を目指す・回答が手間になる場合はFAQやQ&Aページを充実
・フォーム設置で24時間問い合わせを受付可能
プライバシーポリシー法的リスク回避とユーザー信頼度向上・個人情報の取り扱い方法や利用目的の明記
・個人情報保護法を遵守し、最大1億円の罰金リスクにも注意
採用情報自社に合った人材を集め、企業成長をサポート・募集要項
・社員インタビュー
・求める人物像など
・企業理念との関連性を示し、ミスマッチを防ぐ

会社概要

ユーザーが最も信頼性を確認しに来るページの1つです。企業名、所在地、代表者名、資本金、主要取引先などの基本情報を網羅しましょう。

可能であれば社内風景の写真や動画を掲載するなど、企業の雰囲気が伝わるコンテンツを盛り込むのもおすすめです。

事業内容

自社がどのような商品・サービスを提供し、どのような課題を解決できるのかを伝えます。

複数事業がある場合は、それぞれのページを個別に作り、導線をわかりやすくするのがポイントです。

たとえば「ホームページ制作」「SNS運用代行」「コンサルティング」など、カテゴリを分けて整理することで、ユーザーが知りたい情報に迷わずアクセスできます。

企業理念

企業が大切にしている価値観やビジョン、ミッションを公開することで、ブランディング効果を高められます。

近年では、SDGsやESGへの取り組みなど、社会貢献や環境配慮の姿勢を示す企業も増えています。

社内カルチャーや社員の行動指針などを記載すれば、採用ブランディングにもつなげやすいでしょう。

事例・実績

過去に行った案件やサービス導入後の成果などを、写真や具体的データとともに紹介するページです。

「ビフォーアフター」「実際の改善数値」などを交えて記載すると、ユーザーが成果イメージを掴みやすくなります。

企業名を掲載する際は、クライアント側への許可取得を忘れないようにしましょう。

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームの整備は、ユーザーとコミュニケーションを取る窓口として非常に重要です。

入力項目は必要最低限に抑えることで、入力のハードルを下げられます。

また、よくある質問を事前にFAQページにまとめておけば、問い合わせ対応の手間を軽減できる上、ユーザー満足度も高めやすいです。

プライバシーポリシー

ホームページ上で個人情報を取得する場合、必ず個人情報保護法に基づいて取り扱い方法を明示する必要があります。

違反すると最大1億円の罰金が科せられるリスクもあるため、適切な文面と根拠法令を明示し、定期的に見直しましょう。

採用情報

ホームページは、採用活動の入り口としても大いに活用できます。

募集要項や待遇、求める人物像だけでなく、社員インタビュー社内の雰囲気がわかる写真・動画を載せれば、応募意欲を高められます。

近年はSNSやYouTubeなどと連携し、社員の声を発信している企業も多いです。

ホームページ構成を考えるときのポイント

ホームページは、単にページを並べるだけではユーザーをゴールまで導けません。

構成を練る際は、以下のポイントを意識してみてください。

  1. ユーザーファースト設計
  2. わかりやすい情報階層
  3. 統一されたデザイン
  4. SEOを考慮した構造
  5. モバイルフレンドリー設計

1. ユーザーファースト設計

ホームページを制作する際は、発信者目線(企業目線) ではなく、閲覧者目線(ユーザー目線) で設計することが大切です。

  • 顧客(商品・サービス購入者)
  • 取引先
  • 求職者 など

主な閲覧者が知りたい情報を、最短ルートで届けられる導線を考えましょう。

情報量が多くなりすぎる場合は、絞り込み機能検索機能を取り入れるなど、ユーザーが簡単に欲しい情報へアクセスできる工夫が必要です。

2. わかりやすい情報階層

情報を「大分類 → 中分類 → 小分類」の階層構造に整理することで、ユーザーは迷わず目的のページへたどり着けます。

これを情報階層と呼び、サイトマップを作る際にも大いに役立ちます。

大きなくくりを定義し、その下層に詳細な情報を配置するイメージでページを構成しましょう。

3. 統一されたデザイン

色使いやフォント、ボタンの形やサイズなどを全ページで統一することで、サイト全体に一貫性が生まれ、閲覧者のストレスが軽減されます。

デザインを複数人で制作・管理する場合は、デザインガイドラインデザインシステムを用意しておくと、ブレが少なくなり便利です。

4. SEOを考慮した構造

ホームページが検索上位に表示されるようにするには、SEO(Search Engine Optimization) 対策が不可欠です。

検索エンジンに正しく評価されるためには、

  • HTMLタグの正しい使い方(タイトルタグ・見出しタグなど)
  • 重複コンテンツの回避
  • ページ表示速度(Core Web Vitalsへの対応)
  • E-E-A-T(専門性・経験・権威性・信頼性)の充実

といったポイントを考慮したサイト構造が求められます。

高度なSEO施策は専門的な知識が必要なため、必要に応じてWeb制作会社SEOコンサルティング会社に相談してみましょう。

5. モバイルフレンドリー設計

スマホが普及している現代では、モバイルファーストでの設計が前提といっても過言ではありません。

Googleも「モバイルファーストインデックス」を採用しており、スマホサイトの評価が検索順位に大きく影響します。

しかし、一方でPCユーザーも一定数存在するため、レスポンシブデザインを採用し、デバイスや画面サイズに応じて自動的にレイアウトを調整する設計がおすすめです。

ホームページ構成の作り方:4つのステップ

ここからは、実際にホームページ構成を作り込むためのステップを解説します。

順序立てて進めることで、スムーズにサイトマップやページの内容を固められます。

  1. 目的を明確にする
  2. 必要なページを洗い出す
  3. カテゴライズする
  4. サイトマップを作成する

ステップ1:目的を明確にする

最初にやるべきことは、ホームページの制作目的を明確にすることです。

「誰に」「何を」「どうやって」伝えて、どのようなアクションを取ってほしいかを決めましょう。

  • 見込み客からの問い合わせを増やしたい
  • 採用を強化して優秀な人材を確保したい
  • ブランディングを強化したいなど

目的によって、ページ構成や盛り込む情報、デザインの方向性は大きく変わります。

ステップ2:必要なページを洗い出す

目的とターゲットが固まったら、実現に必要なページをリストアップしていきます。

具体的には、

  • 企業の信頼を高める「会社概要」「事業内容」「プライバシーポリシー」
  • 問い合わせや購買行動を促す「お問い合わせフォーム」
  • 採用ブランディング強化のための「採用情報」ページなど、必要に応じて加えていきましょう。

ステップ3:カテゴライズする

洗い出したページを、テーマや関連性の高いもの同士でまとめる作業を行います。

例として「事業紹介」という大分類を作り、その下に

  • ホームページ制作
  • SNS運用代行
  • Webコンサルティング

のような小分類を配置するイメージです。

ユーザーが最短ルートで情報にアクセスできるように、カテゴリ名やページ名は直感的に理解できる表現を心がけましょう。

ステップ4:サイトマップを作成する

最後に、階層構造を「見える化」したサイトマップを作成します。

第一階層(トップページ、メインページ)からスタートし、第二階層(サブカテゴリー)、第三階層(詳細ページ)といった形で整理しましょう。

あまりに階層が深すぎるとユーザーが迷子になりやすいので、基本は3クリック以内で目的のページへアクセスできるように意識するのがおすすめです。

品質×コスパ重視のホームページ制作なら「株式会社ReHawk」にお任せください!

魅力的なホームページを作るためには、目的やユーザー目線を意識しながら、サイト構成を徹底的に作り込むことが大切です。

しかし、実際には

  • 「何から手をつければいいかわからない」
  • 「内部リンク構造やSEOが難しい…」
  • 「自分で作る時間が取れない…」

といった悩みを抱える方も多いかと思います。

株式会社ReHawkでは、

  • 初期費用ゼロ
  • 月額11,000円~ でホームページ制作を行うサービスをご提供しております。

サーバー・ドメインの契約からホームページの構成、制作、毎月の保守運用サポートまで、一貫してお任せいただけるのが強みです。

コスパを重視しながらもしっかりと品質にもこだわりたい、という方はぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

ホームページの完成度を左右するのが、構成づくりです。

制作の初期段階から時間をかけて作り込むことで、ユーザーにとってわかりやすく、企業の魅力がしっかり伝わるサイトに仕上がります。

  • トップページと下層ページの役割を明確に
  • 必須ページ(会社概要、事業内容、企業理念、事例・実績、お問い合わせフォーム、プライバシーポリシー、採用情報など)を整備
  • ユーザーファーストの視点で、情報階層やデザイン、SEO、モバイルフレンドリーを考慮

これらのポイントを意識して構成を練り上げれば、コンバージョン率アップブランドイメージ向上といった成果につながるホームページが完成するはずです。

もし、

  • 構成づくりやSEO対策に自信がない
  • 限られた予算で高品質のサイトを作りたい

とお考えの場合は、ぜひ株式会社ReHawkまでお問い合わせください。

月額制のプランで、コストパフォーマンスに優れたホームページ制作をお手伝いいたします。