ReHawk Inc.
COLUMN
ホームページ制作にトラブルはつきもの?
よくあるトラブルと対策を紹介!

2025/1/22

近年、ビジネスにおけるオンラインの存在感はますます高まっており、ホームページ(以下、HP)は企業・個人事業主問わず必須の時代になりました。

しかし、HP制作を外部に依頼する際には数十万円単位の費用がかかることが多く、その分だけトラブルリスクも高くなるのが現実です。

そこで本記事では、HP制作でよくあるトラブル事例と、スムーズに進めるための対策方法を詳しく解説していきます。

新規作成やリニューアルを検討されている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

ホームページ制作でトラブルが起こる理由

HP制作のトラブルを事前に防ぐためには、まずなぜトラブルが起こりやすいのかを理解することが大切です。発注者と制作会社の間で発生するトラブルの主な原因は、以下の3つに集約されます。

  1. 知識が不足している
  2. 契約書を流し読みしている
  3. 質の高い制作会社を選べていない

ここでは、それぞれの背景や注意点を掘り下げていきましょう。

知識が不足している

HP制作にかかる手間や工程を知らないまま発注してしまうと、次のような誤解が生まれがちです。

「文章をちょっと直すだけなら無料でやってくれるはず」

「1週間くらいでHPは完成するものだろう」

こうした“思い込み”が原因で、追加料金の発生や納期のすれ違いなど、大小さまざまなトラブルに直結しやすくなります。すべての専門知識を身につける必要はありませんが、最低限の制作フローや作業内容を把握しておくだけでも、不要な衝突を大きく減らせるでしょう。

契約書を流し読みしている

HP制作を依頼する際は、数十万円〜数百万円の費用が動くことも珍しくありません。したがって、どんなに面倒でも契約書は細部までしっかり確認することが大切です。

  • 「料金体系が明確に示されているか」
  • 「トラブル発生時の責任範囲がどうなっているか」
  • 「途中解約や保守の条件に不利な点はないか」

小さな文字や追記事項に、発注者に不利な条件が紛れ込んでいることもあります。大きな費用を投じるものだからこそ、書類の精読は必須だと覚えておきましょう。

質の高い制作会社を選べていない

現在はノーコードツールクラウドソーシングの台頭によって、個人でもHP制作を請け負える環境が整っています。その一方で、技術力や責任感の低い事業者も存在しているのが現実です。

  • 過剰に安い金額を提示してくる
  • 実績例やクライアントの声が少ない
  • コミュニケーションが不明瞭

こういった制作会社に依頼すると、納期遅延や追加請求、サポート放棄などのトラブルに巻き込まれがちです。実績・評判・担当者の対応などを総合的にチェックし、信頼できる会社を慎重に選ぶ必要があります。

ホームページ制作でよくあるトラブル7選

ここからは、実際にHP制作でよく見られるトラブルを7つ紹介します。

それぞれの事例と、主な原因を確認しておきましょう。

トラブル事例主な原因対策のポイント
1. 高額な追加料金を請求された作業範囲の不明確一方的な追加作業の依頼見積もり・要件定義を明確にする契約前に上限額を確認
2. 契約解除ができない契約期間や違約金の説明不足保守期間・違約金の有無を事前にチェック要望に応じた変更可否を確認
3. 連絡が取れない個人フリーランスの責任感不足担当者の多忙納期・連絡体制・緊急時の対応フローを契約前に明確化
4. イメージと違う打ち合わせ不足要望の丸投げワイヤーフレームやデザイン案で事前に認識共有定期的な打ち合わせを実施
5. 期日までに納品が行われないスケジュール管理の不備制作リソースの不足納期と進捗の管理方法を確認対応実績のある会社を選ぶ
6. 修正を断られた / 修正費が高い修正対応範囲の不明確作業の大幅変更修正ポリシーを事前に把握「軽微な修正」の定義を確認
7. 著作権・所有権は制作会社にあると言われた著作権・所有権の所在に関する説明不足サーバー・ドメインを自社管理契約書で権利関係を明確にする

これらのトラブルはどれも、「事前の確認不足」や「契約時の注意不足」 が原因となっているケースがほとんどです。次の章で紹介する対策を意識するだけでも、リスクを大幅に減らせるでしょう。

ホームページ制作でのトラブルを防ぐ方法

では、こうしたトラブルを事前に防ぐための具体的な対策を見ていきましょう。

1. サーバーやドメインは自社で用意する

サーバーやドメインを制作会社に一任してしまうと、後々「著作権や所有権は制作会社にある」と主張される事態に陥ることがあります。

サーバー・ドメインを自社名義で取得しておけば、万が一制作会社を切り替える場合でもスムーズに移行が可能です。

なお、制作会社に取得を任せる場合は、契約書で権利関係を明確にすることが重要です。

2. 複数の制作会社から見積もりを取る

  • 料金面
  • アフターサポートの有無
  • 連絡の迅速さや担当者の対応

これらを比較するためにも、最低でも2〜3社から見積もりを取りましょう。相場感やサービス内容を客観的に比較することで、過度に高い金額を請求されるリスクを下げられます。

3. 担当者の質を確認する

いくら実績豊富な会社でも、実際にやり取りをする担当者との相性が悪いとスムーズに制作を進められません。以下の点をチェックしてみましょう。

  • HP制作の専門的な知識を持っているか
  • ヒアリングが丁寧で、こちらの要望を的確に汲み取ってくれるか
  • デザインや集客など、多角的な提案ができるか

4. 実績を確認する

HP制作では、制作会社の持つノウハウや経験値が品質に大きく影響します。事前に公式サイトやポートフォリオを見て、

  • 自社の目指すイメージや業種に合った実績があるか
  • その会社独自の強みは何か

をしっかりチェックしましょう。

5. 契約内容をしっかりと確認する

契約書には「料金」「納期」「保守」「更新作業の範囲」など、重要なことがすべて書かれています。曖昧なままサインすると、いざという時に不利になる可能性が高いです。小さな文言や脚注まで丁寧に読み込み、分からない部分は遠慮せず担当者に質問しましょう。

6. 作業範囲を明確にする

料金に関するトラブルを防ぐには、制作前の段階で作業範囲を明確化することが欠かせません。

  • 基本料金に含まれる作業はどこまでか
  • 追加料金が発生する条件は何か

これらを合意形成したうえでプロジェクトを進めれば、後で不当な追加請求が来るリスクを大きく下げることができます。

信頼できる制作会社をお探しなら「株式会社ReHawk」にご相談ください!

HP制作のトラブルを防ぐためには、「顧客第一」で対応してくれる制作会社を選ぶのが最善策です。しかし、全国には数え切れないほどの会社やフリーランスが存在しており、どこに相談すべきか迷う方も多いでしょう。

そんなときは、「株式会社ReHawk」 にぜひご相談ください。

弊社では、初期費用ゼロ・月額11,000円(税込)~ というリーズナブルな料金プランでHPを作成・運用するサービスをご提供しています。制作段階から保守運用に至るまで、毎月定額でサポートが受けられるため、

  • コストはできるだけ抑えたい
  • とはいえプロに任せて高品質なHPを作りたい
  • 更新やエラー対応まで含めた長期的なサポートを期待している

こうしたご要望にもしっかりとお応えできます。実際の制作事例や詳しい料金プランなど、気になる点があればお気軽にお問い合わせください。

まとめ

HP制作はビジネスの要となる大事な投資ですが、その分だけトラブルのリスクも高まります。契約書の読み込みや作業範囲の明確化、実績豊富な制作会社の選定など、事前に少し手間をかけるだけで問題の多くは未然に防げるものです。

とはいえ、制作に関する知識や経験がないと、やはり「この条件で大丈夫だろうか」と不安になることもあるかもしれません。そんなときに頼りになるのが、最初から丁寧にサポートしてくれる制作会社です。誠実な会社なら、あなたの要望を細かくヒアリングし、不明点についても丁寧に説明してくれるはず。

もしも今、「どこに依頼すれば安心してHP制作を進められるんだろう」と悩んでいるのなら、まずは一度、ぜひ弊社に相談してみてください。